『割烹』Kappo

「割烹」Kappo is…

奈良・平安期の貴族や僧侶の食事作法の確立に端を発すると言われる日本の「料理」。
以来、時代の影響を受けつつ発展し、大きな転換期を迎えた江戸時代には庶民文化の高まりとともに、日本の食文化が一気に花開いていきました。

「割烹」とは、本来、包丁で切ることを表す「割」と、火を使って煮炊きすることを表す「烹」を合わせた熟語で、主に関西から広まり、
東京の「江戸料理」に対して「関西割烹」と呼ばれたことがはじまりで、現在では伝統的な「会席料理」「懐石料理」「精進料理」などの流れを汲み、高級外食店で供される料理を表す言葉として使われています。

肉割烹では「割烹」を「ひと手間かけた料理』と定義し、この「ひと手間」を、お客様の目の前で楽しんで頂けるようなお料理で表現したいと考えています。

Originally, 「割」means “to use a knife to cut, and 「烹」means “to use fire to cook”, both words combine to become Kappo. It is a word to describe a Traditional Style of Cooking, that requires meticulous effort and dedication. Cuisine made by hand and effort